![]() |
||
平成26年4月5日 参加12名 | ||
![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
|
真ん中に樹木がたっていた。 |
樹木の伐採除根をして広々としました。 | |
![]() |
![]() |
|
湿原の再生事業で葦などの根を除去 |
作業終了 | |
![]() |
![]() |
|
水路より水の取り入れのパイプの取り付け |
パイプの取り付け完了 | |
![]() |
||
![]() |
||
観察会にあたり御池沼沢の成り立ちや多くの人々によって湿原が守られていることの説明 |
||
![]() |
||
表示板が新しくなりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
平成26年度の観察会の予定表 |
オニゼンマイ(ゼンマイ科)の新芽 | |
![]() |
![]() |
|
タカサゴユリ(ユリ科)の新芽 |
ノハナショウブ(アヤメ科)花菖蒲の原種 | |
![]() |
![]() |
|
オニユリ(ユリ科) |
イボタノキ(モクセイ科) | |
![]() |
![]() |
|
ショウブ(サトイモ科) |
湿原の解説を聞きながら植物の観察 | |
![]() |
![]() |
|
ツボスキレ(スミレ科) |
ヤマザクラ(バラ科) |
|
![]() |
![]() |
|
植物の観察 |
ハルリンドウ(リンドウ科) | |
![]() |
![]() |
|
ノリウツギ(アジサイ科) |
鴨がのんびりと泳いでいる。 | |
![]() |
||
![]() |
||
西部指定地の解説 |
||
![]() |
||
西部指定地の表示板が新しくなりました。 |
||
![]() |
![]() |
|
観察路を行く。 |
ヘビノボラズ(メギ科)の新芽 | |
![]() |
![]() |
|
オニゼンマイ(ゼンマイ科) 少し新芽が出てきました。 |
観察路で解説 | |
![]() |
![]() |
|
湿原の周辺のヤマザクラ |
ヒメゴウソ(カヤツリグサ科)の新芽 | |
![]() |
![]() |
|
ショウジョウバカマ(ユリ科) |
タチツボスミレ(スミレ科) | |
![]() |
![]() |
|
ヤイヤナギ[ヤマモモ科)雄花が飛散しました。 |
ツボスミレ(スミレ科) | |
![]() |
||
今日は平成26年度の最初の観察会では湿原に不要な樹木の伐採、除根が進んで見違えるように明るくなりました。水の汲みあげのポンプも整備されて水の供給も改善されてきました。 これによって植物も元気がよくなりまた隠れていた植物も芽が出て来るといいなと思っています。 |
||
Copyright © 2014 常磐地区市民センター. All Rights Reserved.