常磐地区ホームページ

定期刊行物 | 各種団体 | 市民センター | 地区の行事 | 地区活動紹介 | 地区の紹介 | サークル活動 | リンク


常磐地区ホームページトップ常磐地区の活動紹介 > 十一社大神神社のお宝紹介

ここからが本文です

  


        
        
         
 十一社大神神社は、中川原・芝田の両町が管理している神社で、
 八阪神社の分祀の神社です。

 その神社に、平成29年11月頃に四日市市のご配慮で、
 江戸時代後期に作られた ”大釜” が戻ってきました。


 この ”大釜” は ”湯立神事” に使われたと思われます。

 十一社大神神社の宝物 ”大釜” を紹介します。

 情報・資料は中川原一丁目の齋木忠昭さんから提供頂きました。

    

十一社大神神社のお宝 ”大釜”



十一社大神神社は・・・・・


湯立神事に使われたと思われる ”大釜”

 ◎湯立神事とは・・・・・
  ・祭場に大釜を据え、湯を沸かし、
   巫女などがその周囲を回り、
   笹を熱湯に浸し、身に振りかけて
   神に祈る行事。
  ・熱湯を浴びて心身を浄化し、
   ご利益を得る故事に由来している。
  ・神の力が宿るとされるクマザサを
   大釜の煮えたぎった湯の中に浸し、
   氏子や参拝者の頭上に勢いよく振り
   そそいでいる。
  ・神事で使ったクマザサは、無病息災・
   五縠豊穣のご利益があると言われ、
   氏子や参拝者は自宅の神棚や門に
   飾るために、大切に持ち帰る。



”大釜”の周りには色々な表記が・・・・・

  『桑名』
  『廣瀬』
  『大良兵衛』
  『道次』
    が表記されている
     『天明六歳』
  『舎丙午』
  『二月』
    が表記されている

      ※西暦1786年


菊花紋章』の表記
 ※神紋とは、神社で用いられる固有の紋で、
  神社にゆかりのある植物や縁起物、または
  公家や武家の家紋が用いられることがある


『柴田村』の表記※
  ※現在の『芝田町』を示す


『右三つ巴』の表記※
 ※巴とは水が渦を巻いている形、いわゆる
  渦巻き。
  この渦を火災予防のお呪いとして、民家
  では屋根瓦や土蔵などに用いていること
  が多い。
  巴紋は神社に多用されているため、神社
  関係の人が家紋として使い始めた。


『中川原村』の表記
  ※現在の『中川原町』を示す



”大釜” の内部にも色々な表記が・・・・・

”拝殿の入り口の鍵”を表している ”宝珠”を表している
”田畑”を表している ”升”を表している




余談ですが・・・神社の近辺には遺跡が発見されています。







前ページに戻る | ページの先頭に戻る

サイトマップ | このサイトの考え方

Copyright © 2018  常磐地区市民センター. All Rights Reserved.