ページの先頭です。

本文へ

常磐地区ホームページ

定期刊行物 | 各種団体 | 市民センター | 地区の行事 | 地区活動紹介 | 地区の紹介 | サークル活動 | リンク


常磐地区ホームページトップ常磐地区の紹介連載 赤堀氏三つ頭左巴 > 第3回

ここからが本文です

田原(俵)籐太秀郷愛用の兜 重要文化財(鵜の森神社所蔵)
第3回
(赤堀在住の青砥様の資料により編集したものです)
伊勢における赤堀氏
応永3年(1396年)頃土岐氏
の被官であった頃の赤堀氏の所領を知るものとして「室町幕府管領行状案」によると、鈴鹿郡、員弁郡、三重郡のうちに所領を安堵されており、赤堀氏がかなり広い領地を支配していることが知られている。前回の三郎左衛門が赤堀の嫡流と思われるが民部少穂直綱らも含め系図上における位置付けは不明である。
ここで少し歴史をさかのぼってみよう。
元弘3年(1333年)鎌倉幕府が倒れ建武元年(1334年)後醍醐天皇の建武の親政が始まった。
ところが公家を中心とした政治を始めて、武士の権利を制限したので、不満が生じ国司と守護大名との軋轢が激しくなった。これは足利尊氏を中心とした武士で恩賞が天皇と尊氏と別々に出したことにより武士に対して不公平になったことによる。
そこで尊氏は中先代の乱を起こした、北条高時の遺児、時行らの平定に行く途中で、尊氏の弟の直義時行に戦いに負けて逃げて来る途中で尊氏とあい合流して鎌倉へとって返して時行らを平定した。
尊氏は東国へ行くときに征夷大将軍を願ったが護良親王もその地位を狙ったために果たせず、そこで後醍醐天皇に反旗を翻した。
これより長い南北朝時代が始まるのです。ところがわが田原一族は、延元3年(1338年)国司北畠顕信から赤堀(当時の地名は栗原)、羽津荘、合わせて高3万7千2百貫宛行われる
(貫はお金の単位で例えば一貫は1000文に該当とか時代で値うちが変わった)
延元3年(1338年)守護大名連立で足利尊氏室町幕府を開くまもなく南北朝に分かれ、全国が戦乱に巻き込まれた。伊勢では南朝の北畠親房の三男顕能が延元3年(1338年)国司となる。これに対して尊氏延元4年(1339年)家臣の高師秋を守護にしたため北伊勢は戦乱の地となり、4月には顕能は朝明郡の地頭に愛洲(阿曽)宗実を補い、萱生(かよ)今の暁学園に築城させ、翌年には水軍将九鬼義隆の祖隆信佐倉(現桜町)へ築城させ高師秋に備えた。正平6年(1351年)戦いは安濃郡長野城の争奪だったが、北畠顕能高師秋桑名矢田城に囲み殺害した。そのため正平7年(1352年)足利尊氏は、次の国守として伊賀の国生まれの仁木義長を任命して、工藤富房を、先導として北伊勢に乱入し、津の西方の(安濃郡)長野城入ったが、義長は勝手な振る舞いが多く、南朝方に下ったり、足利方に加わったりで向背常ならなかった。正平8年(1353年)足利尊氏上野国の、赤堀三郎左衛門入道勝謂に伊勢国野辺(のんべ)(鈴鹿市野辺)の御厨地頭に派遣する袖判下し文(上位者の意思を下位者に伝える命令書)を出している。赤堀氏上野国を本願地とするが、その一族が伊勢に上り(本は下りとなっている)栗原に(現在の四日市市赤堀)居住するようになったと四日市史に記録がある。正平21年(1366年)仁木義長は京都に去り、そのあと土岐頼康足利義満の命令で北伊勢に侵入したが、これも三重郡刑部郷で国司の長男顕泰以下5千余騎の反撃にあい退散した。この様に北伊勢には戦乱が絶えなかったが、ようやく明徳3年(1392年)南北朝が和睦して公武が統一され戦乱が収まった。ところが北伊勢では南北朝以来の土豪(寺院まであった)が48家が割拠し、それぞれ遠交近攻の勢力あらそいが継続された。
   
参考
 遠交近攻(おんこうきんこう)遠くの国と友好を結び近くの国を攻めること。            現在でも通用する戦略。           
                            以下第4回 

前ページに戻る | ページの先頭に戻る

サイトマップ | このサイトの考え方

Copyright © 2006 常磐地区市民センター. All Rights Reserved.